Breaking the ‘Native Speaker Bias’: Keys to Effective English

「ネイティブ」にこだわるのはなぜ?

日本人は「ネイティブか否か」にこだわりますが、海の向こうでは事情が違っています。

英語が国際共通語として使われる地域で、判断基準にされがちなのは次のような点です。

    • Articulate or not

    • Confident or not

    • Speak well or not

注:「speak well」は「きちんと話ができる」ことを指し、ペラペラおしゃべりができることとは異なる。

    • “He’s confident.”

    • “She’s a great speaker.”

    • “He’s an excellent communicator.”

こうした評価を得られるように、英語圏においても、多くのネイティブスピーカーがコミュニケーション能力を磨くため様々な努力をしています。

生まれながらに決まってしまう要素(ネイティブか否か)や、家庭の経済力・親の仕事によって決まる環境(幼少期や学生時代の海外経験や留学など)で左右されることと違って、コミュニケーション能力は努力次第で上達します。

ネイティブか否かは、話題にさえも上がらない一方で、「伝え方の優劣」で判断されることが圧倒的に多いです。つまり、いわゆる「ペラペラしゃべれる」よりも、伝わる言葉で、堂々とコミュニケーションでき結果を出せることが何よりも大事。幸い、それは「生まれ持った条件」ではなく、「自らの努力で高められる能力」 なのです。努力できる部分にこそ価値がある、と言えます。

英語は人生の可能性を広げるパスポート

英語のリスニング力やスピーキング力は、人生の軌道を大きく変えうる力を持っています。だからこそ、そこに投資する価値があります。

英語は強力な武器になります。
大切なのは、ネイティブのように話すことではなく、「伝わる英語を自信を持って話せるようになること」 。ネイティブスピーカーであっても、コミュ力が低い、「きちんと話す」が苦手な人がいるのは、英語圏でも日本国内でも同じです。

ネイティブか否かよりも、遥かに大事なことがある、ということを解説しました。

でも、英会話教師はネイティブスピーカーがいいのでは?とお考えの方へ。単独移住できるレベルであれば練習相手は誰でもいいと思います。ただ、そうでない場合は、自問自答してみてください。”Repeat after me” がどれだけ効果的だったかを。

次回のブログで、解説します。